HOME > 介護の知識 > 病気の知識:白内障

介護の知識

病気の知識

白内障

どんな病気

目の構造はカメラにたとえられます。カメラのレンズにあたる部分が水晶体、フイルムにあたる部分が網膜です。白内障(しろそこひ)は、この水晶体がにごる病気です。
このにごりは、水晶体を構成するたんぱく質が変性して生じるといわれています。

白内障の原因で最も多いのは、老化による老人性白内障です。その他、先天性白内障、糖尿病に合併する糖尿病性白内障、アトピー性皮膚炎に合併するアトピー性白内障、ぶどう膜炎などによる併発白内障、放射線による放射線性白内障、ステロイドによるステロイド白内障、外傷が原因で起こる外傷性白内障などがあります。
いずれの原因でも、一度にごった水晶体が再び透明になることはありません。

目の断面図
どんな症状

水晶体のにごりによって目がかすんだり、まぶしくなったり、物がだぶって見えたりします。また、水晶体の厚みが増し、近視が進むこともあります。白内障が進行してくると、外から見ても瞳孔(ひとみ)が白く見えます。

どんな診断・検査

視力を検査し、細隙灯顕微鏡検査(眼科用顕微鏡での診察)で診断します。散瞳する(瞳を開く)目薬をつけて診察するとにより、水晶体のにごりの状態が、よくわかります。また、白内障が進行して眼底が見えない場合は、エコーの検査や、網膜電位図(網膜の活動電位を調べる検査)などで眼底の病気がないか調べます。

どんな治療法

白内障の治療法には点眼、内服、手術があります。点眼と内服では白内障の進行を遅らせることはできますが、治すことはできません。白内障による視力低下を改善するには、手術が必要になります。手術では、にごった水晶体を除去します。水晶体は眼の中ではレンズの役割をしていますので、これを除去した後は、水晶体に代わるレンズが必要になります。今は眼内レンズを移植する方法が主流になっていますが、ほかにコンタクトレンズや眼鏡で矯正する方法があります。また、合併症があると、眼内レンズを移植できない場合もあります。
術後の見え方については白内障以外の病気がなければ、良好な視力を得ることができます。また、手術後は、手術前にかけていたメガネが合わなくなることが多く、その場合は手術後落ち着いてから、メガネを換える必要があります。
手術の時期は、視力低下のために日常生活に不自由を感じるようになった時が、目安になります。

≪手術の種類≫
超音波乳化吸引術・嚢外摘出術・嚢内摘出術
超音波乳化吸引術
水晶体の表面は、水晶体嚢と呼ばれる薄い膜で包まれています。超音波乳化吸引術では、この水晶体嚢の前面を切開し、その中のにごった水晶体を、超音波で細かく砕いて吸引する方法です。
残った水晶体嚢のなかに眼内レンズを挿入します。水晶体を細かく砕くことにより、小さい切開で手術することができます。
今はこの術式が主流になっています。
嚢外(のうがい)摘出術
 白内障が進行すると水晶体が固くなり、1で述べた超音波では水晶体を砕きにくくなります。その場合、水晶体嚢の前面を切開したあと、その中のにごった水晶体を、そのまま摘出します。残った水晶体嚢のなかに、眼内レンズを挿入します。
超音波乳化吸引術より、大きな切開が必要になります。
嚢内(のうない)摘出術
水晶体嚢ごと水晶体を摘出する方法です。
1、2、のように水晶体嚢内に眼内レンズを挿入することができませんので、眼内レンズを眼の中に縫い付けたり、眼内レンズの代わりに、コンタクトレンズや眼鏡で矯正したりします。
水晶体は眼内で、チン小帯と呼ばれる細い繊維で支えられています。このチン小帯が弱い場合など、この方法で水晶体嚢ごと摘出します。
どんな予防法

進行を遅らせるためには、点眼薬や内服薬を用います。

Menu